進学個別 育アカブログ

スマホは学力に悪影響

スマホは学力に悪影響
以前と違い今では中学生の ほとんどがスマホを所持している 時代となりました。 この通信できる携帯パソコンは 使いようによっては 大変便利なものです。 しかしながら多くの識者たちから 子供たちの学力に与える悪影響が 警告さ…

くり返しの大切さ

人間の脳は、 忘れるように出来ています。 だから、忘れないうちに、 くり返すことが重要です。 さて、コロナ対策のため、 まだ期末が進行中の学校もありますが、 大半の中学校では試験が終わり、 生徒たちが報告のため 答案を持…

定期試験対策勉強

既に大半の中学校では終了しましたが、 多くの生徒たちが連日教室で がんばっています。 通常の2時間を超えて、 3時間、4時間がんばる生徒もいます。 今回一番気になったのは英語です。 新しい教科書では、内容が盛りだくさんで…

教えない指導って?

 先日、大学の学長も経験されたS先生とお話しする機会がありました。 その際、発展途上のある国で子供たちに世界的なプロサッカー選手が指導するという ドキュメンタリー番組を見て、感動したという話をうかがいました。  どんなこ…

三者面談で決めること

そろそろ三者面談ですね。 三者面談で必ず決めないといけないのは私立高校です。 学校の先生としては事務手続きが大変ですから、 出来たら、今の時点で公立高校も確定してしまいたい と言うのが本音のようです。 しかし、自分が行き…

今月のことば

書くときは 心を込めて ていねいに   乱雑な字を書いていると、 「勉強の神様」はあなたに味方してくれません。   ふだんから、字はていねいに書くことを心がけましょう。 心を込めることで、理解力はよりアップし、…

カリスマ受験ママのアドバイス

朝日新聞に、子供4人全員を東大医学部に入れた 佐藤亮子さんのコラムがあります。 「雲の上の話」と思われるかも知れませんが、 その鋭い指摘は充分参考になると思います。 これからの受験に向かう心構えとして 「今年は、何におい…

自分の頭で考えたことだけが、

自分の頭で考えたことだけが、力になる。 勉強して、それが成績にむすびつくのは 生徒が自分の頭で考えたことだけ。 授業を受けただけでは、 1時間もすれば、半分は消えていきます。 このことは、古くから科学的に実証されています…

こんな宿題できるんですか?

全国一律に学校休業の事態となり、 生徒たちにはたくさん宿題が出ています。 しかし、これが、かなり問題ではないかと思ってます。 と言いますのは、 全教科とも、 「ワーク残り全部。習ってないところもやっておくこと。」 有無を…

コロナより怖いゲームウイルス

何が何だかわからないままに、 福岡市は今日から学校は休み。 なんと4月7日の始業式までの超長期休暇です。 朝、登校する子供たちの姿が見れないのは残念です。 学校は休んでも、入試直前の塾は休むわけにはいきません。 朝から特…