難しくなった中学生の英語、小中で2500語も単語を覚えないといけないの?

小学校での英語が教科になり、中学校の英語が大変難しくなりました。
一つは、単語の量が、大幅に増えたことです。
それまでは、中学校で習う英単語は1200語程度だったのが、小学校で600~700語、中学校で1600~1800語となり、合計2200~2500語となりました。

今、子供たちの現場ではどんなことがことが起こっているのか、書いておきましょう。

例えば、中3生でも、英語の偏差値が50以下(定期試験で60点以下)の生徒は、
曜日では、木曜日、火曜日、水曜日、土曜日、月でいえば、2月、1月など、
間違いやすい単語はほぼ書けません。(大人でも、英語ができる人以外は完璧にはできないのではないでしょうか)
しかし現在、これらは全部小学校の英単語です。
小学校の英語がなかった時代には、中学校で初めて習う英語には、生徒たちには、新しい世界に入っていく「わくわく感」がありました。今は全くありません。
それどころか、既に一定数の「英語嫌い」が生まれています。

先日教室で、中1の生徒に単語テストで、できなかったところを、
「これは、小学校で習った単語のはずやけど、、、」
と指摘すると、生徒は、
「だって、覚えなくていいといわれました」
と反論されました。

小学校では、600語もの単語を、書けなくていいからと「シャワー」ように浴びせて、
中学校に来たら、「小学校でやったでしょうが」と言われているわけです。
なんか、子供をペテンにかけているような教育制度です。

英語が難しくなった問題は単語の量だけではありません。その件はまたの機会に。
こんな中、普通に学校の授業だけの勉強をしていたら、多くの子は、英語がわからなくなります。
1年生の最初のテストで、もう対話文が出題されますから、(以前はアルファベットと単語、あいさつ、自己紹介)

この現実の中で、わかる→できた、のサイクルを作るのが、塾職人の腕です。
各中学校とも運動会がおわり、教室でも定期試験対策が始まりました。
それぞれ自分の目標を明確にして、がんばって欲しいと思ってます。

ネットには、専門家によるこんな記事も
中学で必要な英単語数は「2500」!? 専門家「分かる子はいいが、苦手な子には苦痛」 教員の負担増も懸念